

体験せいわ学 10 鑑賞炭づくり体験
正しい焚火の仕方を学ぼう! お菓子のスチール缶で、鑑賞炭づくり体験。


体験せいわ学 2019_9_ 干し柿づくり体験
11 月 4 日(月・振替休日)、干し柿づくり体 験が自然休養村管理センターで行われまし た。柿は地元産の渋柿、講師は東猪原出身農 学博士石井勝先生。柿に関する知識を習得し たのちに柿の皮をむき、 2 個ずつ棕櫚の葉で 結び湯通し滅菌し仮干し。先生のテストを受 け参加者全員が自然薯やユズミソ等の商品をい ただき解散しました。(参加者 32 名)


体験せいわ学 2019_7_ うどん打ち体験
9 月 8 日(日)、うどん打ち体験が清和公民 館調理室で行われました。使用した小麦粉 は市宿おばあちゃんの畑で栽培した地元 在来の小麦。道具は普段家庭で使われてい る料理道具を使用しました。足のふみ方で うどんの腰の強さが決まる。最初は恐る恐 るふんでいたが、段々大胆に。自分で打っ たうどんは確かにうまい。(参加者 23 名)


体験せいわ学 2019_6_(3)_そばを栽培して 手打ちで食べよう(3)
第 2 回の収穫は台風の影響で体験できませんで したが、第 3 回は栽培したそば粉を使って清和公 民館調理室でそば打ち体験をしました。そば台は 6 台、指導員の手際を見ながら参加者は熱心に取 り組んでいました。自家製粉のそば粉は甘皮部分 が沢山入るので風味があり、とてもおいしかった との感想をいただきました。(参加者 35 名)


体験せいわ学 2019_6_そばを栽培して 手打ちで食べよう
弟 1 回「そばの種蒔き」が 8 月 17 日(土) 自然休養村きみつ駐車場隣接畑で行われ ました。盆明けの猛暑の中、管理機で畝あ げ、施肥、種蒔きと汗を流しました。ソバ は収穫まで 2 ケ月と短い。天候に恵まれ成 長して欲しい(参加者 30 名)


体験せいわ学 2019_5_ 菜種油しぼり体験
7 月 20 日(土)、自然休養村きみつで開催 しました。最初に刈り取って干した菜種を 種もみし唐箕で選別。菜種をフライパンで 少し加熱し機械で絞りました。黄色い油が 流れ落ちました。小さな粒の種だけど種一 升で 150cc ほど搾れる。搾った油で灯か りをつけたり、目玉焼きを焼いたり楽しい 体験をしました。


体験せいわ学 2019_4_ 巻き寿司をつくってみよう
6 月 22 日(日)、自然休養村きみつで開催 しました。講師は松崎ふさ子さん。巻き寿 司基本の花の巻き方に取組みました。巻き 込む細巻きから丁寧に教えていただき参加 者皆さん自分で巻いた作品に満足、おいし くいただきました。(参加者 9 名)